日車協連とは
当会は、全国の自動車車体整備事業者が集結し、各都道府県が会員になり42会員、4500名の組合員で構成されています。 日車協連の理念・目的・7つの憲章(信念)を以って組合員に必要な共同事業を行い、協同組合の目的である[相互扶助の精神]に基づき、 組合員事業者の健全な経営を図るための情報を提供しています。
News活動報告
兵庫県車協 青年部「すぐる式鈑金方法(炙り出し)編 + 歪みにくい溶接編」 実技講習を実施
兵庫県自動車車体整備協同組合 青年部は9月17日、兵庫県立ものづくり大学校(兵庫県姫路市)「すぐる式鈑金方法(炙り出し)編 + 歪みにくい溶接編」 実技講習を行った。 内容は、座学と実習の……
詳しく読む兵庫県自動車車体整備協同組合は8月20日、生石研修センター(兵庫県高砂市)にて有償運送許可研修会を開いた。 講習内容は、白ナンバーの積載車で有償でロードサービスを実施するための講習。講習の最……
詳しく読む兵庫県自動車車体整備協同組合は7月3日、兵庫県立ものづくり大学校にて金属塗装事前講習会を行った。 技能検定塗装(金属塗装作業)の作業試験(実技試験)を想定し、本番を意識した実践講習を開いた。……
詳しく読む兵庫県自動車車体整備協同組合は6月11日、兵庫県立ものづくり大学校にて噴霧塗装事前講習会を行った。 技能検定塗装(噴霧塗装作業)の作業試験(実技試験)を前に本番さながらの実践講習を実施。軟鋼……
詳しく読む兵庫県自働車車体整備協同組合は4月8・9日の2日間、大手前公園(兵庫県姫路市)にて「第20回技能フェスタ」に出展した。 姫路市の、ものづくり産業の振興・発展を図る目的で、姫路市技能職団体に……
詳しく読む自動車技術総合機構はこのほど、OBD検査ポータル(https://www.obd.naltec.go.jp/)を開設している。 2024年10月からのOBD検査開始にむけ、OBD検査用検査機……
詳しく読む奈良県自働車車体整備協同組合(松本礼士郎理事長)は8月23日、奈良県自働車車体整備協同組合会館(奈良県磯城郡)にて「はんだ鈑金・基本内容」講習会を開催した。内容は、はんだ鈑金の基礎編の座学と実習。は……
詳しく読む山形県自働車車体整備協同組合 天童支部は7月20日舞鶴牧場にて見積勉強会を開催した。事前に車種と損傷個所を示した課題を2車種用意し、それを元に受講者は事前に見積を作成。当日はグループに別れてそれぞれ……
詳しく読む山形県自働車車体整備協同組合は7月12日、山形県自働車会館(山形市)において「有償運送許可更新のための研修会」を開催した。内容は排除業務の主旨、排除業務および積載車運転中における安全対策、HV/EV……
詳しく読む山形県自働車車体整備協同組合は7月2日、ミサワ車体(山形市)にて「技能検定(金属塗装)実技事前講習会を開催した。令和5年度金属塗装検定への対応と若手技術者の育成と業界認知度向上がねらい。本試験を控え……
詳しく読む山形県自働車車体整備協同組合 青年部は6月27日、山形テルサ(山形市)にて「レバレートの算出・交渉術 第2弾」を開催した。内容はBP業界の今後と現状を確認し、料金を誰が決めるべきかを論じその手法につ……
詳しく読む山形県自働車車体整備協同組合は6月10日、ビッグウイング(山形市)にて「タイヤ空気充填業務の作業者に対する安全特別教育」を開催した。 タイヤ空気充填作業は労働安全衛生規則によって特別教育を必要とする……
詳しく読む秋田県自働車車体整備協同組合(山王丸洋一 理事長)は7月19日、ユースパル(秋田市)にて令和5年度有償運送許可取得講習会を開催した。 出動前の車両の点検や工具や安全資機材を使用したうえで、現場では用……
詳しく読む国土交通省は一定の要件を満たすスキャンツールを新たに購入する場合の経費の一部を補助(補助率:1/3 以内、1 事業場あたりの補助上限額:15 万円)する、スキャンツール導入補助金を開始した。今年度は……
詳しく読む日本自動車車体整備協同組合連合会は、第42回通常総会において、1994年(平成6年)以降、行われていなかった時間あたりの工賃単価(以後、工賃単価)について、保険会社各社と団体交渉を行う方針を示した……
詳しく読む日本自動車車体整備協同組合連合会連青年部会(小林洋介 青年部会会長)は日車協連青年部会 第12回福岡全国大会の開催を決定した。「興(TOMO)~どんな未来でも、”とも”に前へ~」をテーマ据え……
詳しく読む日本自動車機械工具協会は、2024 年10月より開始される車載式故障診断装置を活用した自動車の電子的な 検査(OBD検査)に使用する検査用スキャンツールの型式試験の申請を2023年2月20日より行っ……
詳しく読む日本自動車車体整備協同組合連合会は8月3日、来年10月に施行を迎えるOBD検査について関東地方自動車車体整備協同組合連絡協議会を対象にリモート会議システムを利用して開催した。 「第一回 整……
詳しく読む団体交渉に関わる重要なお知らせ 組合員事業所調査ご協力のお願い
日本自動車車体整備協同組合連合会連は全単組の事務局宛てに8月23日、工賃単価の団体交渉に向けた公正取引委員会との事前相談に必要な組合員の従業員数と資本金の調査票を送付した。 今回の調査は、公正取引委……
詳しく読む日本自動車機械工具協会は、2024 年10月より開始される車載式故障診断装置を活用した自動車の電子的な 検査(OBD検査)に使用する検査用スキャンツールの型式試験の申請を2023年2月20日より行っ……
詳しく読む日本自動車機械工具協会は、2024 年10月より開始される車載式故障診断装置を活用した自動車の電子的な 検査(OBD検査)に使用する検査用スキャンツールの型式試験の申請を2023年2月20日より行っ……
詳しく読む自動車整備士技能検定 自動車車体整備士 実技試験(以後、実技試験)が12月10日に開催される。実技試験が行われるのは今回が初めて。合格すると120時間の学科・実技講習が免除される。 実技試験導……
詳しく読む今年度の理事・監事をご紹介。 保険会社と組合として団体交渉を目標に掲げ、近年にない盛り上がりを見せている日車協。その活動を支えるキーパーソンとなる理事・監事の皆さんに抱負を語っていただきました。今……
詳しく読む車体整備士の増強及び継続教育を目的に、各単組で高度化車体整備技能講習・車両計測編が開催されている。今号では山梨、奈良の講習内容を紹介掲載する。 ◆山梨県自動車車体整備協同組合 山……
詳しく読む日本自動車車体整備協同組合連合会・青年部会(伊倉大介部会長)は5月27日、AP新橋(東京都港区)で第22回通常総会を開催した。出席状況は31単組、出席部会長28人、3単組は委任状を提出し定足数を満た……
詳しく読む日本自動車車体整備協同組合連合会は6月20日、芝パークホテル(東京都港区)で第42回通常総会を開催した。 総会に先立ち、今年2月2日に逝去された嶋田正人理事(熊本)に哀悼の意を表し黙祷を捧げた……
詳しく読む令和5年度高度化車体整備技能講習・車両計測編のインストラクター研修会を開催
日車協連は国土交通省及び日本自動車車体補修協会(JARWA)と自動車の新技術・材料に対応した適切な車体整備を実施するための方向性、施策を検討する「車体整備の高度化・活性化に向けた勉強会」を実施してい……
詳しく読む山梨県自動車車体整備協同組合(市川清理事長)は、物価高騰に対応するための経営サポート事業を推進している。 同事業は、山梨県が行う令和4年度物価高騰対応経営サポート事業補助金を活用したも……
詳しく読む連載 最終回「板金塗装屋さんの経営学と利益の出し方 パート2」
日車協連 調査研究委員長泰楽 秀一 ロシアがウクライナ侵攻を始めてから2月24日で1年となりました。今では両国で10万人を超える死傷者が出ており、心を痛めている方も多いかと思います。ま……
詳しく読む次年度の高度化車体整備技能講習を策定
二養講習の学科指導員養成講習会を開催
コンプライアンスチェックシートを発行
日車協連では、「優良な車体整備工場の見える化」を目指し先進安全自動車対応 優良車体整備事業者認定制度及び高度化車体整備技能講習を推進している。また、特定整備認証の取得促進に向けて、諸活動の運営に当た……
詳しく読む組合員各社の作業効率化を目指した取り組みと外国人技能実習生の受け入れ事業
茨城県自動車車体整備協同組合 働き方改革によって、2020年4月からは中小企業に対しても時間外労働の上限規制が適用されている。車体整備工場においては、同法令を受けたコンプライアンスの観点からは……
詳しく読む日車協連 調査研究委員長泰楽 秀一 この記事が組合員の皆様に届く頃には2023年、令和5年の新年を迎えられ、新たな気持ちでとても良い1年のスタートを切られていることと思います。新年の行事として……
詳しく読む日車協連・青年部会は10月15日、ホテルメトロポリタン仙台(宮城県仙台市)で第11回全国大会を開催する。 3年ぶりのリアル開催となる今回のテーマは「結 〜業界の価値を未来へ繋ぐ〜」。新型コロナ……
詳しく読む高度化車体整備技能講習 各単組が自動車補修接合管理者編を開催
車体整備士の増強及び継続教育を目的に、各単組で高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管理者編が開催されている。今号では岩手、新潟、東京、神奈川、山梨、兵庫、愛媛の講習内容を紹介掲載する。 ◆岩……
詳しく読む連載第12回
「板金塗装屋さんの経営学と利益の出し方 パート2」
日車協連 調査研究委員長 泰楽 秀一 新型コロナウイルスによる第7波が猛威を奮い、1日当たりの全国新規感染者数は過去最高の26万人を超えました。ピークアウトのタイミングがいまだに見えてきません……
詳しく読む日車協連 調査研究委員長 泰楽 秀一 新型コロナウイルスが出現してから気が付けば2年6ヵ月。パンデミックだと騒がれ世界中が混乱に巻き込まれた状況から、ようやく先が見え始め、いよいよ経……
詳しく読む設問①日車協連ニュースWeb版をご覧になられたことはありますか? 日車協連ニュースWEB版の認知度は約60% 設問② どこで日車協連ニュースWeb版を知りましたか……
詳しく読む令和4年度高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管理者編のインストラクター研修会を開催
日車協連は国土交通省及び日本自動車車体補修協会(JARWA)と自動車の新技術・材料に対応した適切な車体整備を実施するための方向性、施策を検討する「車体整備の高度化・活性化に向けた勉強会」を実……
詳しく読む自動車技術の進化への対応を目的として、特定整備認証制度の施行や点検基準の改正、2024年から開始されるOBD検査制度など、整備に関連した各種法改正が進められている。 一方、実務を担う現場にお……
詳しく読む令和4年度高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管理者編の概要
日車協連では「優良な車体整備工場の見える化」を受けて、車体整備士資格保有者の増強及び継続教育を目的に高度化車体整備技能講習を開催している。今号では、令和4年度高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管……
詳しく読む日車協連 調査研究委員長 泰楽 秀一 私が本連載を執筆している、11年前のこの時期に東日本大震災が発生し、福島第一原発の事故も含めて1万8千人を超える犠牲者を出すこととなり、改めて哀悼の意を表……
詳しく読む