LOGO

LOGOLOGO

ARTICLES 22.12.26

次年度の高度化車体整備技能講習を策定
二養講習の学科指導員養成講習会を開催
コンプライアンスチェックシートを発行

日車協連では、「優良な車体整備工場の見える化」を目指し先進安全自動車対応 優良車体整備事業者認定制度及び高度化車体整備技能講習を推進している。また、特定整備認証の取得促進に向けて、諸活動の運営に当た……

詳しく読む
ARTICLES 22.12.26

組合員各社の作業効率化を目指した取り組みと外国人技能実習生の受け入れ事業

茨城県自動車車体整備協同組合 働き方改革によって、2020年4月からは中小企業に対しても時間外労働の上限規制が適用されている。車体整備工場においては、同法令を受けたコンプライアンスの観点からは……

詳しく読む
ARTICLES 22.12.26

「板金塗装屋さんの経営学と利益の出し方 パート2」

日車協連 調査研究委員長泰楽 秀一 この記事が組合員の皆様に届く頃には2023年、令和5年の新年を迎えられ、新たな気持ちでとても良い1年のスタートを切られていることと思います。新年の行事として……

詳しく読む
ARTICLES 22.09.30

10月15日に宮城県で全国大会を開催

日車協連・青年部会は10月15日、ホテルメトロポリタン仙台(宮城県仙台市)で第11回全国大会を開催する。 3年ぶりのリアル開催となる今回のテーマは「結 〜業界の価値を未来へ繋ぐ〜」。新型コロナ……

詳しく読む
ARTICLES 22.09.30

高度化車体整備技能講習 各単組が自動車補修接合管理者編を開催

車体整備士の増強及び継続教育を目的に、各単組で高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管理者編が開催されている。今号では岩手、新潟、東京、神奈川、山梨、兵庫、愛媛の講習内容を紹介掲載する。 ◆岩……

詳しく読む
ARTICLES 22.09.30

連載第12回
「板金塗装屋さんの経営学と利益の出し方 パート2」

日車協連 調査研究委員長 泰楽 秀一 新型コロナウイルスによる第7波が猛威を奮い、1日当たりの全国新規感染者数は過去最高の26万人を超えました。ピークアウトのタイミングがいまだに見えてきません……

詳しく読む
ARTICLES 22.07.01

「板金塗装屋さんの経営学と利益の出し方 パート2」

日車協連 調査研究委員長 泰楽 秀一  新型コロナウイルスが出現してから気が付けば2年6ヵ月。パンデミックだと騒がれ世界中が混乱に巻き込まれた状況から、ようやく先が見え始め、いよいよ経……

詳しく読む
ARTICLES 22.07.01

2022年度、会員アンケート発表

設問①日車協連ニュースWeb版をご覧になられたことはありますか? 日車協連ニュースWEB版の認知度は約60% 設問② どこで日車協連ニュースWeb版を知りましたか……

詳しく読む
ARTICLES 22.07.01

令和4年度高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管理者編のインストラクター研修会を開催

日車協連は国土交通省及び日本自動車車体補修協会(JARWA)と自動車の新技術・材料に対応した適切な車体整備を実施するための方向性、施策を検討する「車体整備の高度化・活性化に向けた勉強会」を実……

詳しく読む
ARTICLES 22.03.10

先進技術への対応を目指し、技術・知識の習得に取り組む

 自動車技術の進化への対応を目的として、特定整備認証制度の施行や点検基準の改正、2024年から開始されるOBD検査制度など、整備に関連した各種法改正が進められている。 一方、実務を担う現場にお……

詳しく読む
ARTICLES 22.03.10

令和4年度高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管理者編の概要

日車協連では「優良な車体整備工場の見える化」を受けて、車体整備士資格保有者の増強及び継続教育を目的に高度化車体整備技能講習を開催している。今号では、令和4年度高度化車体整備技能講習・自動車補修接合管……

詳しく読む
ARTICLES 22.03.10

「板金塗装屋さんの経営学と利益の出し方 パート2」

日車協連 調査研究委員長 泰楽 秀一 私が本連載を執筆している、11年前のこの時期に東日本大震災が発生し、福島第一原発の事故も含めて1万8千人を超える犠牲者を出すこととなり、改めて哀悼の意を表……

詳しく読む